害虫は絶対に入れない!飲食店のための害虫対策まとめ

害虫って本当に困りますよね。害虫がお店に入ってしまうと不衛生なのはもちろん、何よりその見た目が良くない!

しかもその害虫がお客さまに見られてしまったら!? 「あのお店は虫が湧いている」なんて噂が立ったらお店の営業を続けられなくなってしまいます。

そこで今回は何と言っても虫を入れない・侵入させないことに絞って、飲食店でやっておきたい害虫対策をご紹介したいと思います。

害虫対策は何と言っても「清潔」にしておくことが大切。

飲食店において一度でも入ってきてしまった害虫を根絶するのは大変です。

一般家庭であればバルサンやコクローチなどの薬をまくことも出来ます。しかし飲食店で薬をまいてしまうとグラスや食器に触れてしまい、お客さまはもちろん自分たちにも身体に悪影響を及ぼしてしまいます。

なので飲食店の害虫対策としてはまず虫を入れない、これに尽きるかと思います。害虫をお店に入ってしまわないように、普段の営業でどのようなところに気をつかたら良いかをご紹介したいと思います。

①ハーブの香りで害虫対策。


実は虫よけにハーブが効果的だということはご存知でしたか?

お料理にも当たり前として使われているハーブ。かと言って、「ハッカ」のような強い香りのしてしまうハーブは飲食店では少し使いにくい。

そこでおすすめしたいのが「カモミール」というハーブです。「カモミール」はりんごに似た香りなので飲食店でも安心して使うことが出来ます。さらに「カモミール」の害虫効果は高く、農作物に使うと元気に作物が育つことから”動物のお医者さん”とも言われるほど。

香りもよく、虫除けの効果もある「カモミール」。害虫に困っているお店の方は一度使ってみて下さい。

②グリストラップの掃除は害虫予防にも。


ハーブの話をしたあとはグリストラップの話です。

コバエなど、害虫のなかにはグリストラップから湧いて出てきてしまう虫がいます。グリストラップに一度でも湧いてしまうと根絶するのは中々大変です。そこでご紹介したいのがこちら、「ボンフラン」です。

「ボンフラン」はグリストラップの水の中に入れるだけでカンタンに虫の害虫退治をすることが出来ます。

③除湿で害虫にとって不快な環境にしよう。


次にご紹介したいのは「除湿」です。特にキッチンまわりはどうしても湿気が高くなりがち。

しかし害虫の中には湿気の多いところを好む種類も居ます。なので除湿剤や除湿機などを利用して高くなりがちな湿気を少しでも下げ、害虫にとって不快な環境になるようにしましょう!

④害虫対策の基本は何と言っても掃除!


最後にご紹介するのはもちろん「掃除」です。日頃掃除をしている箇所はもちろんのこと、コールドテーブルの下や冷蔵庫の裏側はどうしてもゴミが溜まりやすくなってしまいます。

もちろんそのような場所も毎日掃除できるのが理想ですが、実際には難しいと思います。なので定期的に、普段手がつけられていない場所の掃除の時間をとるか、アイドルタイムにお客さまがいらっしゃらない時間帯にでも掃除するようにしてみましょう!

おわりに

今回は飲食店にとって天敵とも言える、害虫対策についてまとめてみました。

害虫対策の基本は何と言っても店内を綺麗にすることです。お店の汚れをそのままにしてしまうと、お客さまは寄り付かないけど害虫は寄り付く、なんて笑えないことにもなりかねません。

お店の清掃を習慣にして、お客さまがたくさん来てくれるようなお店作りをしましょう!