フランスやイタリアでは国家資格となっているソムリエ資格。しかし日本では国家資格ではないのはご存知ですか?
日本で言われているソムリエとは、民間の認定協会が定めたワインの知識や実戦経験の水準を超える認めた人たちだけを認定した資格です。
今回はそんなワインの資格を特集してみたいとおもいます!
目次
ソムリエの資格を認定する団体は2つある!
日本で言われる「ソムリエ」には2つの団体が認可しています。
1つは『日本ソムリエ協会』。そしてもう一つが『全日本ソムリエ連盟』です。
今回はこの2つの違いに触れながら、ワインの資格についてまとめてみたいと思います。
日本ソムリエ協会(JSA)とは?
まず初めは『日本ソムリエ協会』からご紹介していきたいと思います。こちらは田崎真也さんが副会長を努めている認定機関。おそらく飲食店にとってポピュラーなソムリエ資格の発行元がこちらの『日本ソムリエ協会』ではないでしょうか。
『日本ソムリエ協会』では基本的に飲食店など、ワインを含むアルコール飲料を取り扱う方に向けた資格試験を行っているが特徴です。なので実務経験を求められる資格試験がほとんどです。
①ソムリエ資格試験
まずはソムリエ試験からご紹介したいと思います。おそらく飲食関係の資格試験で最も難しい資格試験がこの「ソムリエ試験」ではないのでしょうか。
受験資格>
ワイン及びアルコール飲料を提供する飲食店で3年以上のサービス経験があり、一次試験日もサービス業務に従事している方。
日本ソムリエ協会の会員に登録されている場合は2年以上会員で、飲食店でのサービスも2年以上経験。一次試験日もサービス業務に従事している方が対象となります。
受験料>
一次試験から受験される方
・(一般の方)25,440円
・(正会員の方)17,210円
二次試験から受験される方
・(一般の方)12,690円
・(正会員の方)6,520円
試験概要>
ソムリエ資格の試験は1次試験から三次試験まで実施します。内容はとしては
一次試験・筆記
マークシート形式の筆記試験。ワインに関する幅広い知識が求められます。
合格率は30〜50%と言われています。
二次試験・テイスティング
ワインを含め、ウイスキーや日本酒など様々なアルコール飲料に関する知識が問われます。香り、味わいや品種などを当てるテイスティング試験で、全てマークシート形式で行われます。
ソムリエ資格に関しては計5本のアルコール飲料に関する知識を40分以内に回答する必要があります。合格率は60%から80%だそうです。
三次試験・実技
そしてこれが最後の試験であり、最も緊張する試験だと思います。
2016年より試験のスケジュールが変更となり、11月に実施されるようになりました。
②シニアソムリエ
ソムリエ試験の合格率が40%と言われている一方で、シニアソムリエ試験の合格率は20%と言われています。シニアソムリエの受験資格も高いレベルが要求されているにも関わらずの合格率の低さが試験の難易度を表しています。
受験資格>
・日本ソムリエ協会認定のソムリエ
・ソムリエ資格認定から3年めを向けている方
・ワイン及びアルコール飲料を提供する飲食店で10年以上のサービス経験がある方
受験料>
一次試験から受験される方
・(一般)21,360円
・(会員)14,840円
二次試験から受験される方
・(一般)12,690円
・(正会員)6,520円
試験概要>
ソムリエ資格の試験は1次試験から三次試験まであります
一次試験・筆記
ワインの知識はもちろんのこと、衛生観念など様々なことが問われます。
二次試験・テイスティング
こちらはソムリエ試験と同様にテイスティング試験が行われます。
三次試験・実技
サービス:シェフソムリエ業務や接客、口頭試問での基礎知識やプレゼンテーションが問われます。
③ワインアドバイザー・シニアワインアドバイザー
そしてこの2つの資格に関しては2016年より、ソムリエ・シニアソムリエ資格との統合が決定されました。
今までこの「ワインアドバイザー」「シニアワインアドバイザー」の資格認定をされている方は2020年までに申請を行うことでソムリエ資格を取得することが出来ます。
④ワインエキスパート
こちらの資格とソムリエ資格の1番の違いは職務経験を必要としないことです。ワインを含むアルコール飲料の専門的知識、テイスティング能力のある方が受験をすることが出来ます。
しかし受験料・試験概要は「ソムリエ試験」と同じですが、「ワインエキスパート試験」には三次試験が不要となります。
⑤シニアワインエキスパート
こちらも基本には「シニアソムリエ試験」と同じ流れで資格の取得をすることが出来ます。
ただし「シニアワインエキスパート試験」の三次試験は「シニアソムリエ試験」のようなサービス試験などの実技や口頭試問ではなく、ワインへの理解力や伝達能力に関して問われます。
全日本ソムリエ連盟(ANSA)とは?
続いてソムリエ資格を認定しているのがこちら、『全日本ソムリエ連盟』です。『日本ソムリエ協会』が経験者を対象している一方、『全日本ソムリエ連盟』では講習などを通じて「ソムリエ」としてふさわしい水準への育成をしていくのが特徴です。
①ソムリエ・ワインコーディネーター
『全日本ソムリエ連盟』のソムリエ資格取得は、基本的講習の受講から始まります。
取得までには
- 通信コース
- 在宅受講・受験コース
- 2日間集中受講・受験コース
以上の3種類のスタイルがあります。それぞれ受講料や合格までの流れが異なりますが、自分にあった受講スタイルを選ぶことが出来ます。
受験料>(すべて一般、初めての方)
(通信コース)66,800円
(在宅受講・受験コース)47,200円
(2日間集中受講・受験コース)121,100円
試験概要>
一次試験・筆記
一次試験では接客や食品・飲料全般の知識が問われます。
二次試験・筆記
二次試験ではブドウの品種や製造方法など、ワイン全般の知識。そして季節ごとの販売促進の企画書などを作成します。
三次試験・テイスティング
こちらでは2種類のワインをテイスティング。品質や個性の評価の評価はもちろんのこと、ワインの劣化状態の判別まで求められます。
四次試験・筆記
四次試験では各国のワインのまつわる法律やルールに関して問われますが、指定テキストの持ち込みができるそうです。
五次試験・実技試験
最後の試験は実技試験です。ワインの抜栓はもちろん、サービストークなどの口頭試問もあります。
おわりに
今回は「ソムリエ資格」についてまとめてみました。これから「ソムリエ」になろうという方はぜひ参考にしてみて下さい!