いまさら聞けない!飲食業界の常識『QSC』ってなんだっけ?

みさなま、『QSC』という言葉はご存知でしょうか?

「今更そんなの知ってる気決まってるじゃん!」という方もいらっしゃれば
「なんとなくは聞いたことあるけど・・・」
「全く聞いたことない」

という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は飲食業界に携わるならぜひ知っておくべき『QSC』をあらためてご紹介。これから飲食業界に携わる方はもちろん、いつか飲食業界に携わってみたいという方もぜひ参考にしてみて下さい!

飲食業界の常識!『QSC』とは?

『QSC』は飲食業界において最も大切に取り組むべき行動指標だと言われています。そしてこの『QSC』は飲食業界以外にも大切な考え方として浸透しています。

たとえば日本最大の規模を誇るアミューズメントパーク・「東京ディズニーランド」でも、『QSC』を”当たり前”のものとして取り入れています。

そんなとても大切な『QSC』を今回は改めてご紹介してみたいと思います!

Q=クオリティ


まず初めの『Q』からです。この『Q』はQuality、つまり「品質」のことです。

飲食業界においての『Q』はお料理についてです。味付けはもちろん、盛り付けやボリューム、提供する時の温度などを常に一定のレベルに保って提供出来るようにしよう、というのが『Q』の行動指標です。

「あのお店は美味しい!」という評判を聞いてお店に来てくださったお客さまに品質の保たれていないお料理を提供してしまうと、自ずとお店の評判も落ちてしまいます。そうなってしまうと新規のお客さまも来なくなってしまいます。

S=サービス


2番めの『S』はService、「接客」のことです。

「接客」面で大切にするべきことはたくさんあります。お客さまへの”直接的な気遣い”はもちろん店員同士の雰囲気や働いている時の姿勢・態度などの”間接的なお店の雰囲気作り”も大切にしよう。これが『S』の行動指標です。

飲食業界において「接客」面を向上させてお客さまの満足度を上げることが大切なのは言うまでもないことだとは思います。どんなに美味しい料理を提供しても「接客」面が良くなければリピートにつながらず、お店を繁盛させることが難しくなってしまいます。

C=クレンリネス


最後の『C』はCleanliness、「清潔さ」のことです。調理場の衛生面をはじめ、店内全体の掃除や従業員がだらしなく見えてしまわないように気をつけることが『C』の行動指標です。

料理も美味しく、元気でハキハキした接客を出来ていたとしてもお店が不衛生であればお客さまはどうしてもそのお店を避けてしまうのは言うまでもありませんよね。

どれか1つでも欠けてたらQSCは成り立たない

今回ご紹介した『QSC』。飲食店にとって「品質・接客・清潔さ」はどれも外すことの出来ない大切な考え方です。

『QSC』は全部揃って初めて飲食店の運営が成立すると言っても過言ではありません。もちろんこの全てをこなすのは簡単なことではないですが、常にお店で働く上での基本の行動指針として知っておいても損はないと思います!