今回は、『ビールの美味しい注ぎ方』をご紹介します!
みなさん、前回そして前々回のビールについての記事はお読みになって頂けましたか?
この作業をして、正しい方法でグラスに注ぐことで、生ビールが「旨いビール」になるんです。実際に飲み比べてみるとあまりの違いにビックリしてしまうほど!
それでは早速、『ビールの美味しい注ぎ方』をご紹介します。
まず、お客様に提供するビールの味はビールサーバーの清潔度からも影響します。ビールサーバーのお掃除、毎日行っていらっしゃいますか?これだけでも、味には大きな違いが生まれてしまます。
ビールサーバーの掃除はこまめにするようにしましょう!
そしてグラスはしっかり洗居、余分な水分を拭き取ったら逆さにして自然乾燥させましょう。面倒でも自動食器洗浄機などは使わず、グラス専用のスポンジで一つひとつ手洗いしてください。
油分が残ってしまうと、泡がすぐに消える美味しくないビールになってしまいます。
グラスの下の方を持って、45度の角度に傾けてビールを注ぎます。
グラスの7分目までビールを注いだら、グラスをまっすぐに起こします。
ビールと泡の黄金比率は7:3!グラスを起こしたら、慌てずにレバーを泡の方向へ切り替えてください。
静かに優しく泡を注ぐと、泡とビールの間に「スモーキーバブルス」が生まれます。
薄く、層が出来ている部分、これが「スモーキーバブルス」。この煙状の泡が、クリーミーで美味しい泡を生む秘訣なんです!
[左] 適正なガス圧に設定して注いだもの
[右] ガス圧を設定せず注いだもの
左は真っ白で気泡が無いけれど、右は蟹の口からでる泡のようにぶくぶくしていて、少し黄色っぽい。クリーミーな泡かそうでないかは一目瞭然です!
ガス圧を設定しないで注いだビールは気泡が粗く、泡がすぐに消えてしまいます。
ここでちょっとした実験をしてみましょう。5分ほど経過した両方のビールにマドラーを入れて、かき混ぜてみました。
すると正しく注いだビールの泡が再生し、溢れてくるんです!一方でガス圧を正しく調整出来ていないビールはガスが抜けていて何も起きませんでした。
時間に余裕がおったらあなたのお店でも試してみて下さい。
ところで、見た目はさておき、味の方はどうなのか?
きれいな泡で注げたビールはムースのようにとてもクリーミーです!
実は、ビールがあまり得意じゃなかったんですが、生まれて初めてビールの美味しさを知りました。そのくらい、衝撃的な美味しさだったんです。
ビールは少しの手間をかけるだけで劇的に変わります。サーバーのお掃除や温度管理、ガス圧調整は忘れずにするようにしましょう!
※お問い合わせの際は、「飲食店サポートを見た」とご記入ください。