今回は、以前したビールサーバーの話に引き続き「ビールの温度設定」についてレポートしてみたいと思います!
実は、生ビールを提供する時、ほんのひと手間だけで、ものすごーく美味しい生ビールになるんです。
教えてくださったのは、前回に引き続き酒類業務用卸の塩田屋さん。塩田屋さんでは、飲食店さんにビールサーバーを設置する際に、美味しいビールの注ぎ方のレクチャーもしてくださるとのこと。
では、さっそくスタートしましょう!
突然ですが、みなさんのお店では「温度カード」を正しく活用していますか? ビール洗浄の仕方は知っていても、「温度カード」の使い方を知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
生ビールを注ぐときのガス圧は、ビールのおいしさを決める大事な要素のひとつ!
樽の温度によって設定すべきガス圧が変わってしまいます。温度カードを使って正しいガス圧に調整できるようにしましょう!。
体温が伝わらないように、カードの端を持ちます
樽の下から1/3程度の場所に10秒ほど当てて、樽の温度を測ります
温度の表示の下に出ている数字が炭酸ガスボンベで設定する正しい圧力の数値です
簡単な作業とあなどるなかれ!これをきちんと行わないと、大きな気泡だらけのマズいビールになってお客さんが逃げてしまうかもしれません!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
気泡だらけのビール、美味しくなさそうですよね・・・
簡単だけど大事な基本、しっかり守って「もう一杯!」と言わせる美味しい生ビールを提供してくださいね。
次回は、おいしい生ビールの注ぎ方を特集してみます。
どうぞお楽しみに♪
※お問い合わせの際は、「飲食店サポートを見た」とご記入ください。
※当記事は、2013年9月18日に公開された「[取材記事] 泡が粗い生ビールを出す飲食店はお客さんが逃げる!?」のタイトル・内容を一部編集したものです。