お店のコンセプト作りの重要性について!夢の飲食店・居酒屋開業を成功させよう

飲食店を新たに開業させるには様々なことを考えなければなりません。事業計画、物件、内装などなど。これらすべてのベースになるのが、お店のコンセプト作り。

お店のコンセプトがしっかりしていないと、事業計画書の作成や物件決めにまで影響が出てしまうことも。

そこで今回はお店のコンセプト作りの重要性、コンセプトの作り方をご説明したいと思います!

飲食店にとってコンセプトの重要性とは?


ここで言うコンセプトとは「お客さまがあなたのお店に行く理由」のことです。

よくテレビや雑誌の取材でお店の方がコンセプトを聞かれた際に「うちのお店は〇〇にこだわり、□□なひとたちが△△を求めに来るお店です。」と答えるインタビューを聞いたことがあるのではないでしょうか?
こうしてサッと伝えられるのが良いお店のコンセプトであると言えます。

コンセプト作りで大切なのは「〇〇が食べられるお店だよ」というような漠然としたものではなく、「どんな人達」が「どんな理由」で来店してほしいのか考えること。

このコンセプトがはっきりしていれば、事業計画やお店の内装、食器選びなど今後必要なことをコンセプトに沿って決められます。

コンセプトを決めることで、お店の方向性がぶれなくなるのです。

飲食店の方向転換も「コンセプト」から!

居酒屋などの飲食店の「コンセプト」を決めるタイミングは開業の時だけとは限りません。

実際にお店を開業しても、コンセプトを決めた時に考えた客層の方が来てくれなかったり、メニューがあまりウケ無いということもあります。

そんな時、事前にお店のコンセプトをしっかり決めていると、”開店させる前のお店コンセプト”と”開店させてからのお店”のどこがズレてるのかがはっきり分かります。

そもそもコンセプト自体が地域や客層のニーズに合っていなかった可能性もあります。こうして、どこを修正するべきかを具体的に把握できるのです。

イタリアンの鬼才として知られる小林幸司さんが銀座にオープンさせた「リストランテ エッフェ」では、近年お店のコンセプトを大きく変え、方向転換をしています。
オープンしてからはおまかせコースが主体のイタリアンでしたが、今夏よりアンティパスト・バーを新機軸として打ち出しました。

飲食店のコンセプトは順序立てて考えてみよう!


実際にお店のコンセプトを作る時、「何から決めていけばいいの」と思ってしまう方もいると思います。

そこで、飲食店のコンセプト設計を順序立てて行う方法をご紹介していきます。

「どうして」お店をオープンさせるの?

まずはどうしてそのお店をオープンさせたいのか、どんなお店にしたいのか、改めてもう一度考えてみましょう。

そのために「どんなお客さま」に来てほしい?

お店をオープンする理由を明確にしたら、その理由で「どんなお客様が来てくれそうか」考えます。

「30代男性」のようなざっくりしたお客さま像ではなく、「どんな仕事で、何歳で、どんな時にお店を利用したくなるのか」まで考えられると、その後のコンセプト作りに行き詰まりにくくなりますよ。

「どんなメニュー」があるといい?

求めるお客様像がはっきりしたら、その方がどんなメニューを喜んでくれそうかを考えます。

どのようなメニューを、どれくらいの品数を用意するのか具体的に考えましょう。
そのままメニュー表が作れてしまうくらいまで考えられると、具体的に食材を集める段階で戸惑いません。

「価格帯」「セールスポイント」も語れるように!

どんなメニューを提供するのかが決まったら。おおよその原価がわかります。
するとおおよその客単価も予想できるはずなので、ここで今一度、求めるお客様像にあった単価になっているかを確認しましょう。

また、このお店でしか味わえない・楽しめない「セールスポイント」を考えるのも大切です。
他のライバル店と比較された時に、価格面だけで比べられてしまうとかなりきついのです。
安売り合戦に巻き込まれてしまうかもしれませんから、差別化のための「セールスポイント」を語れるようにしておきましょう。

コンセプトを熟考したら次のステップ「事業計画」へ!

コンセプト作りは、ふわふわとした理想のお店像を、きちんと人に説明できるくらいまでクリアにしていく作業。

コンセプトが固まった後は、事業計画を作成したり物件探し、内装工事の順番に進めていきましょう。
理想のお店を目指して頑張ってくださいね!

▶︎ 飲食店開業の準備をステップごと解説!必要不可欠なコンセプト設計からややこしい開業申請まで

初期費用20万円で一等地に出店できる「シェア型フードホール」で飲食開業!